マキタのバッテリー模造品、使って大丈夫?危険性を解説!
最近、ネットやフリマアプリで「マキタの互換バッテリー」とか「純正より安いマキタバッテリー」なんていうのをよく見かけますよね。価格が純正品の半分以下なんてこともあって、ついつい手を出したくなる気持ち、よくわかります。でも、ちょっと待ってください!その互換バッテリー、本当に安全なのでしょうか?
今回は、マキタの模造バッテリー(偽物)を使うことの危険性について、わかりやすく解説していきます。

1. 模造品のバッテリーってどんなもの?
まず、純正品と模造品の違いについて簡単に説明します。
- 純正品:マキタが設計・製造し、厳しい品質管理をクリアしたバッテリー。安心して使える。
- 互換品:マキタとは別のメーカーが作ったバッテリー。ちゃんとしたメーカーのものもあるが、ピンキリ。
- 模造品(偽物):マキタのロゴを勝手に使ったり、純正品そっくりに作られたバッテリー。品質は保証されていない。
互換品の中にはまともなものもありますが、模造品は完全に違法。見た目はそっくりでも、中身は粗悪な場合がほとんどです。
2. 模造バッテリーの危険性
では、模造バッテリーを使うとどんなリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。
① 発火・爆発のリスク
模造バッテリーの一番の問題は「安全性が低い」ということ。リチウムイオンバッテリーは適切な設計・管理がされていないと、過充電やショートで簡単に発火・爆発する危険があります。実際、「充電中に煙が出た」「作業中にバッテリーが膨張した」といった事故の報告もあります。
② 寿命が極端に短い
純正バッテリーは長持ちするように設計されていますが、模造品はコストを抑えるために粗悪なセル(電池)を使っていることが多く、すぐに劣化します。「買ったばかりなのに充電できない」「1年も経たずに使えなくなった」なんてこともザラです。
③ 工具本体を壊す可能性も
模造バッテリーは、マキタの工具本体と完全に適合するようには作られていません。電圧や電流の制御が適当なせいで、工具に余計な負担をかけてしまうことがあります。最悪の場合、バッテリーだけでなく、大事な電動工具本体まで故障してしまうことも…。
④ 保証やアフターサービスが受けられない
当然ですが、模造バッテリーを使って工具が壊れても、マキタの保証は受けられません。むしろ、模造品を使ってしまった時点で保証対象外になってしまうこともあります。せっかくの高価な電動工具が、安物バッテリーのせいで台無しになるのはもったいないですよね。
3. 見分けるポイントと対策
では、模造バッテリーを買わないためにはどうすればいいのでしょうか?
✅ 信頼できる販売店で買う
正規販売店から購入するのが安心です。フリマアプリや怪しいショップでの購入は避けたほうがいいでしょう。
✅ 価格が極端に安いものは警戒する
純正品の半額以下で売られているバッテリーは、ほぼ間違いなく互換品か模造品です。「安すぎるのには理由がある」と思ってください。
✅ 型番やラベルをチェックする
純正品のラベルと微妙に違っているもの、フォントが違うものは要注意。マキタ公式サイトで純正バッテリーの型番を確認しておくのも大事です。
4. まとめ:安物買いの銭失いにならないように!
模造バッテリーは、一見安くてお得に思えますが、実はリスクだらけ。「発火や爆発の危険」「寿命が短い」「工具が壊れる」「保証が受けられない」など、デメリットばかりです。
結局、純正品を使うのが一番安全で長持ちします。「安いから」と飛びつく前に、「本当に安全か?」をしっかり考えましょう!
大事な工具と、あなた自身の安全のために、模造バッテリーには手を出さないようにしてくださいね。